社長のおばちゃん力 ~方角~

家づくりに携わる者、どこに行っても方角は把握できるようにしておきなさい。と新人の頃に教わりました。アナログ時計を使い、太陽に短針を向け短針位置と12時を二等分した方向が南となります。若干の狂いはあるものの把握できます。初めての宅地を訪れ、太陽の昇降位置を把握し日当たりをイメージできることで間取りのヒントとなります。なんだかプロっぽいなと憧れたものでした。

日本の家づくりでは方角や向きによってタブーなことが数多くあります。北東の鬼門や南西の裏鬼門、西や北向きはNGだとされる仏壇、仏壇と向かい合う神棚はタブーなどなど。日本建築においては忌み嫌うものです。方角だけではなく、向きにおいても和室の竿縁天井と床の間が直角であれば不吉とされたり、畳敷きは床柱に畳の角が来るような向きで敷いてあります。

 

和装では左前襟で着付けますし、死人にならないようにと言いながら湯治場で浴衣を羽織る方を見かけた事があります。普段気にしていないけれど、日本で家を建てる方の殆どの方が気にされます。信じるも八卦です。

しかし日本で建築する際は、四季や方角に配慮する事で想像以上に快適な暮らしが送れることも確かです。日当たりを配慮する事で光熱費も変わります。日当たりが悪いといわれる安い土地でも日当たりを工夫すれば、お買い得な良い土地に変わります。そこまでのご提案が出来て始めて良い家づくりといえるのです。

 

住まいを提案する私たちは日頃から方角や向きを気にしながら暮らしています。節分より新しい年回りとなり着工や契約ごとを進められる方がいらっしゃいますのでこの時期はなんとなく忙しいものです。皆様が幸せになる為であれば喜んでお手伝いします。私も今以上に幸せになりたいので、出張先の大阪から南南東の海を見ながらコンビニの恵方巻を食べました(笑)

雪やこんこ~♪あられやこんこ~♪

今日のモデルハウスは薄ら雪化粧です! 大寒波が襲っているという事で熊本でも朝は少し吹雪きましたね。 積もってほしい様な・・・積られると困るような・・・。複雑な気持ちです。 今日明日と、寒波は続く様なので、お出かけの際は十分にご注意ください。 モデルハウスは大寒波でも営業しております。家の中の温かさがより実感できる機会となっておりますので、 是非ご来場ください!お待ちしております。 ※寒さが続くと、水道管が凍結する事があります。ご注意ください!→防止・解決法

社長のおばちゃん力 ~みんなで新年をスタート~

先日一年に一度の協力会でした。いつもお世話になる方と新年のスタートを迎えることができました。 短い時間でしたが貴重な時間でした。 普段、現場でのカッコイイ作業姿からスーツに着替えて更に素敵な紳士の集まりでした。若くて力強いパワーが集まり非常に頼もしいばかりです。みんな仲が良くとても楽しい時間でした。 余興の中ではベテラン社長たちも盛り上がってくれ、本当にいい関係を築かせていただいております。地震以降は休みもなく仕事をされているので身体には十分気を付けてほしいものです。 今年も既にひと月が過ぎました。事故の無い様、お客様の為の住まいづくりを行ってまいります。                                

社長のおばちゃん力 ~餅投げ~

棟上げの後、多くのご近所の方がお祝いに来て下さり餅投げをしました。「おめでとう良かったね」と集まって来られた方がお施主様に声をかけていらっしゃいました。餅投げをすると、ここに建築することを認めてもらえた気がすると安堵され、嬉しかったとおっしゃるお施主様がおられます。 「ひとぎ~」「ひとぎ~」の掛け声が響き、とても楽しいひと時でした。【ひとぎ餅だよと言いながら撒いているのですが、棟梁は、しとぎ~とおっしゃってます、方です(笑)】    

社長のおばちゃん力 ~家づくりと神事~

これまで多くの家づくりに携わらせて頂きました。建築と切り離せないのが神事です。家づくりの際には地鎮祭、上棟式、家祓いなどいろんな神事を行います。私はこの業界にいるおかげで人よりも多くのお祓いを受ける事ができいつも有難いなと思います。お祓いを受けるも気の持ちようかもしれませんが、その都度身を清めてもらってると感謝しています。 過去にはお客の進行されている仏式、聖教の起工式もありました。仏様も神様も聖母にでも厚かましく、お清めをしてもらえると感謝してます。建築側は神事の際、鎮め物と棟札を預かり受け施行中に納めていきます。ご存じの方もいらっしゃいますが改めてご紹介したいと思います。 「鎮め物」とは20㎝程の封印された桐箱。多説ありますが地の神にこの地に建築します、お邪魔しますのでお許しを。という意味などいろいろあるようです。土地に神を鎮めるという意味でしょうか。封印されているので開けるのは恐れ多いのですが、若い頃どうしても気になって開けてみたことがあります。中には人像や鉾などを模ったものが入っています。基礎のコンクリートの中に鎮めます。 「棟札」とは棟が上がり一番高い所へ納め、暮らす方を厄災から守ってくれるお札です。建築の記録として施工主や施工者などを記載します。築120年古民家再生工事をした際は棟木に直接記名され棟梁だけでなく、木を伐り出したの名もありました。木造建築は、土地を掘り起こし、木の命を頂くのです、目に見えない神々にお許しを頂いてきたのでしょう。 家を建てる際には、昔ながらの伝統を知ることが出来ます。伝統や文化を知りながら家づくりを楽しんで頂きたいと思います。